入門編として簡単にできる、「キーホルダー」の作り方を紹介します。
|
表面に名前、裏面に電話番号を刻印します。
キーを落とした場合など、拾って下さった方が電話連絡下さる事があります。 今まで一番、好評の作品です。 是非、作成してみて下さい。 比較的簡単にできるのでレザークラフト入門作品として、お勧めします。 |
必要な道具
キーホルダは比較的簡単に出来るの入門編としては最適ですが、以外と多くの道具が必要です。
でも、道具は一度、揃えれば長く使えますし無駄にはならないと思いますので、思い切って揃えることをおすすめします。
(紹介する道具は20数年前から使用している物ばかりです)
革の裁断道具 ゴム板:刻印を打つときや穴を開けるときに使います。 定 規:寸法をとったり、直線や直角を引き時に ペ ン:革の裏に採寸をするときに使用します。 カッツター:革は伸びます、綺麗に裁断するには |
|
ゴム板はどこで手に入れるか?
手芸店などにもありますが、東急ハンズには間違いなくあります。
値段は?大きさ22×30×2cmが便利で1,500円程度です。
|
刻印道具 アルファベット:大(13×13mm)24ケ組 アルファベット:小(6×6mm)26ケ組 数 字:小(6×6mm)9本組 木 槌:金槌で代用しないように! 直接買う!製造元の「潟Nラフト社」へ |
値 段:私がレザークラフトをはじめた当時(20数年前)と値段はほぼ同じです。
製造元の「潟Nラフト社」の努力に感謝します。
染めの道具と接着の道具
|
|
仕上げの道具
|
G型金具 各社でいろいろの物が出ています。 |
染料
価格は「クラフト社」の価格を掲載します。(他社もほぼ同じです)
|
染料
液体染料:100cc入りのが便利です。 ペースト染料:100mg上と同色を用意します。
|
蛇 足: 入門書などには液体・ペーストどちらかの染料を何度も塗りムラをなくすると書いてありますが、
私の経験では液体染料で染め、つや出しにペースト染料を使います。
綺麗にできあがります。 また、多少の染めムラは手作りらしくて、いい物です。
接着剤
接着剤 いろいろ試しましたが 左の画像の製品が一番でした。 接着剤「ボンド G17」 |
材料は以上です。
道具と共に材料もきちんと揃えてからはじめて下さい 。
製作開始!
採寸と裁断
注意!:革の表は傷が付きやすいので要注意!
デザインをしようと爪楊枝などで細い線を薄く書いても仕上がったときには目立ちます。
鉛筆で薄くなぞって、消しゴムで消しても消し跡が模様になります。
特に爪跡には気を付けて下さい。
この傷つき易い性質を利用してカービング(彫刻)するのですから、ぼやかないで下さい。
納得!:この傷つき易い革も染料を塗ると傷が付き難くなります。染料は大切な材料です。
|
採寸
まず革を裏向けて寸法取りをします。 キーホルダーの場合1個分が9×4,5cm必要です 5個分なら9×22.5cm 採寸の場合も革の下側の表面は傷が付かないようにゴミなどがないように気を付けて、線引きをして下さい。 |
裁断
|
|
裏ワザ:下敷きは文房具売場には現在はもっと、いい製品があります。探してみて下さい。
机を傷つけないよう透明の厚手の大きなビニールシートを敷いて置くのもいいと思います。
下敷きはカッターの刃先を痛めない物を選んで下さい。
|
1個分が9×4,5cmの理由
今まで、たくさん制作した結果、キーホルダをポケットなどに入れたときにあまり、大きいと邪魔になります。 あまり小さいと電話番号を打つとき字画はみ出ます。 皆さんもいろいろ、検討してみて下さい。
|
|
|
2個分づつを1組に採寸
|
1マス9×4.5cmの4.5cm辺を1.5cmと3cmに印を付けます。
反対側も同じように印を付けて、ラインを引きます。 もうひとつのマスには反対の傾斜になるように1.5cmと3cmの印を付けます。 画像のように、各小マスに裏面同士を張り合わせると同じ形になる片同士に記号をつけます。 これが1組になります。 このため、採寸は2個分が1組にしたほうが無駄が出ません。 |
デザイン:簡単なデザインですが少しでも角度を変えると文字配列が上手くできなくなります。
電話番号はほぼ一定の桁数ですが、名前の方は長短いろいろあります。
どんな字数にも対応できる様寸法を決めました。
長辺が8.5cm、短辺が1.5と2.5cm |
心材
心材はキーホルダーにボリューム感を持たせるために入れます。
材料は手近にあるもので適当なボール紙で結構です。薄いものは2枚重ねて使用します。
|
|
|
|
|
刻印開始
|
革を水に浸す。
手早く浸し、すぐに水から上げてテッシュペーパで水をふき取ります。 教本などには刷毛で水を塗るように書いてありますが、 注意: 革は水につけると急に、傷が付き易くなるので、気をつけてください。 |
刻印
|
|
|
|
|
|
アルファベット(小)
|
|
|
裏面は電話番号を刻印
|
|
|
|
|
染織
刻印を打ってから時間が経っていて、革が乾いている場合は湿らせてから液体染料を塗ります。
|
|
|
張り合わせ
|
|
|
|
縁だしと角切り
接着剤の接着力は圧力、温度、均一性により倍増します。
|
|
|
縁塗
ヘリ(縁)濃い色の方が落ち着きます。
濃い色を出すには何度も塗るのがいいと思います。 しみこみやすいので塗りを重ねてみて下さい。 先ほど切り落とした四隅は特に念入りに塗って下さい。 |
仕上げと艶出し
仕上げは「ペースト染料」で仕上げます。
|
|
|
穴あけと金具付け
|
|
|
|
|
次は何に挑戦しますか?
|
|
|
いずれもイニシャル入りです。
すべて、手縫いの技術が必要です。
まず、今回のキーホルダーに挑戦して下さい。