レザートートバッグを作ろう
レザートートバッグを作ろう |
レザートートバッグの作り方をまとめましたので参考にしてください。
レザーTotoBag完成画像 |
作品 6・7(A4版塾Bag) |
表側には名前を入れず |
裏側に名前を入れました |
作品 5 |
|
|
作品 3 |
|
|
|
作品 1 |
作品 2 |
作品-18 レザートートBag |
作り方のあらまし |
1.表革と内革 |
裁断後にモチーフなどを付ける |
2.ポケットパーツを準備する |
ポケットは長財布用(横幅22cm×縦11cm×厚み15mm)と、 |
◎注1の説明画像 |
◎注2の説明画像 |
|
3.内革にポケットを付ける |
4.「持ち手」を作る |
|
|
両端にカーブを付け裁断する |
紐芯は端から15mm短くする |
完成 |
両端にあらかじめ |
2.外・内袋縫い合せ |
表革を縫い合せ「外袋」・内革を縫い合せ「中袋」とする |
3.完成 |
大きさ:高さ(H)31×幅(W)38×厚み(D)13cm |
「A4版塾鞄」トートバッグ |
作り方の詳細 |
0、準備(アクセサリー・付属品)作製 | |
0−1 | 外袋用「飾りパーツ」の刻印・染色 |
0−2 | 外袋用「アクセサリー用ミニ小銭入れ」作製 |
0−3 | 内袋用「シリアルネームプレート」作製 |
0−4 | 内袋用「ポケット」作製 |
0−5 | 付属品「ミニ・セカンドBag」作製用(ミニ・セカンドBag用「飾りパーツ」・「シリアルネームプレート」作製) |
0−6 | 付属品「小銭入れ」作製(「小銭入れ」用「飾りパーツ」・「シリアルネームプレート」作製) |
0−7 | 付属品「マイナンバーカード入れ」作製 |
0−8 | 部品「ホック(orマグネット)付き天蓋」作製 |
0−9 | 部品「持ち手」作製 |
1、外革袋作製 |
|
1−1 | 外革袋裁断 |
1−2 | 持ち手の力布(革貼り付け) |
1−3 | 1−3-1外革袋に「飾りパーツ」取り付け |
1−3-2外革袋に「アクセサリー用ミニ小銭入れ」取り付けD環取り付け (注意:横位置の場合は上縁から3cm以上離すこと) |
|
1−4 | 持ち手の取り付け(注意:持ち手の取り付け位置は上縁から3cm以上離すこと) |
1−5 | 外革袋の縫い合わせ |
1−6 | 外革袋底板貼り合せ |
2、内革袋作製 |
|
2−1 | 内革袋裁断 |
2−2 | パーツの取り付け (注意:「ミニセカンドBag」つりさげ付属品の取り付け位置は、 鋲の位置を上縁から3cm以上離すこと。) |
2−3 | 内革袋の縫い合わせ |
3、内・外革袋縫い合わせ |
|
3−1 | 内・外革袋の上縁の揃え |
3−2 | ホック付き天蓋の取り付け(注意:内袋と外袋を縫い合せる前に「天蓋」を取り付ける) |
3−3 | 上縁の縫い合せ |
3−4 | 左右の両コーナーを補修 |
3−5 | 切り放しの革の断面のコバ塗料補修 |
3−6 | 完成 |
0-準備アクセサリー・付属品・部品の作製 |
0−1外革袋用「飾りパーツ」の作製 |
飾りパーツ |
|
イニシャルなど刻印し、染色して縫い付ける |
各種アクセサリー・パーツ類 |
0−2外革袋用「アクセサリーミニ小銭入れ」の作製 |
手順(1枚革の場合)
手順・1 |
手順3 |
手順4 |
形は端革により適当に選ぶ。 |
吊るす鎖穴は表に出ないよう工夫する。 |
飾蓋にもステッチを入れるには、鋲受け金具を装着して縫い終え、鋲を止める |
0−3内革袋用「シリアル・ネームプレート」の作製 |
シリアルプレート |
|
0−4内革袋用「ポケット」の作製 |
ポケット本体の画像がありません。 |
寸法 |
0−5付属品「ミニ・セカンドBag」の作製 |
大きさ |
5−1、表革にマークを縫い付ける。 |
5−2、裏革にシリアル・プレートを縫い付ける |
5−5、フアスナーを縫い終えたら、フアスナーを |
5−6、フックを取り付けるD環を取り付ける |
濃紺色のTotoBagには紺色を赤色のTotoBagには赤の同色にする。 |
0−6付属品「小銭入れ」の作製 |
大きさ:10×9cm |
0−7付属品マイナンバーカード入れの作製 |
1.全パーツを仮組み合わせ |
表革と裏革の曲げによる誤差の調整のため仮組し確認する |
2.マークを縫い付ける |
(注意。表革と裏革を縁(へり)を縫い付ける前にマークを取り付ける) |
3.ばねホックを付けるための穴をあける |
(注意:裏革まで穴をあけないよう気を付ける) |
4.「ばねホック」のホック側を付ける。 |
(注意:裏革まで取り付けないよう) |
5.ポケットの縁(へり)を「飾り縫い」する |
バネホックのホックの位置は |
カード入れ(深さ:5cmカードが取り出しやすい深さにする) |
6.外縁を縫う |
7.完成 |
上段:二つ折れの札入れ、(深さ7cm) |
大きさ:W=10cm、H:8cm |
0−8部品「ホック付天蓋」の作製 |
トートバッグの大きさにより「天蓋」を付けるか他の方法にするかわバッグの使用者により選択してください
大きさ:12×8cm(目安) |
|
大きさ等はBagの大きさ等にあわせて変更する |
変更点 |
0−9部品「持ち手」の作製 |
材料は牛革の強(こわ)めの革のほうが工作しやすい |
|
目打ち |
縫い方工夫 |
60cmの持ち手の場合、半分を縫うのに約70分、全部で2時間半。 |
縫いの終点は、ほちけないように |
|
芯の端は「持ち手」の先端から15mmで切断する。 |
1-外革袋作製 |
1−1外革袋の裁断 |
外革袋の大きさ |
1−2-1 外革袋に「飾りパーツ」パーツ取り付け |
気に入った「飾りパーツ」を上下は上縁から10cmの位置に縫いつける。 |
1−2-2 外革袋の「飾りパーツ」の横に |
「飾りパーツ」 |
|
|
|
|
1−3 持ち手の力布(革)貼り付け |
外革袋の表側面と裏側面の両面の裏側に「持ち手力布(革=10×26cm)」を |
1−4 「持ち手」の取り付け |
持ち手の取り付けは、持ち手の重量に比べ両面テープの粘着力が |
注意:持ち手の取り付け位置は上縁から3cm以上離すこと |
持ち手の取り付け要点
持ち手の取り付けは、最初の3点ほどを |
持ち手の取り付けは最後まで縫い止める |
注意:やわらかい羊革の場合特に気を付ける |
1−5 外革袋作成(縫い合せ) |
外袋の底部を凹に合わせて両面テープで止める |
縫い合わせる |
|
3枚の革が重なる点は糸を繋(つな)がず、1本で縫えるよう長めの糸を用意する。 |
もう一方も縫い合わせ外袋を完成させる
1−6 外革袋底板貼り合せ |
実寸法を測り厚紙を切り貼り付ける |
底厚紙貼り付け完了 |
外袋完成(外側) |
外袋完成(裏側) |
2-内革袋作製 |
2−1内革袋の裁断 |
|
縫い合わせのセンターを1cmずらして表革の縫い目と |
2−2 パーツの取り付け |
付属品の「ポケット」、「シリアルプレート」、「ミニセカンドBag」つりさげ付属品の取り付け。 |
3−1内・外革袋の上縁の揃え |
内袋を15mm程度低くそろえる。 |
注意:外革の被せ部分の幅は15mmは必要
少ないと縫い目が外革から外れてしまう
3−3 上縁の縫い合せ |
外革の縁を内革にかぶせ縫う |
注意:外革の被せ部分の幅は15mmは必要 少ないと縫い目が外革から外れてしまう |
全周を縫い完了 |
3−4 左右の両コーナーを補修 |
内革袋と外革袋がうまく合わない場合は上カバーを被(かぶ)せ見栄え良くする |
|
|
コーナーの縫い付けはやり難いので、 |
|
|
3−5 切り放しの革の断面(コバ塗料)補修 |
補修塗料の調合 |
切り放しの革の断面を小筆で補修する |
コバ塗料補修後 |
3−6 完成 |
レザートートバッグ完成画像 |
|
|
作品 1 |
作品 2 |
|
|
作品 3 |
作品 4 |
表側には名前を入れず |
裏側に名前を入れました |
作品 5 |
作品 6・7(A4版塾Bag) |
「体験教室の散歩道」へ戻る |
レザートートバッグを作りろう